初めてオフショアジギングにチャレンジしてきました。
タックル準備
オフショアジギングを始めるにあたり、本当はベイトタックルを新調したかったのです。
ベイトロッドなんて使ったことないんですが…
オフショアジギング=ベイトロッドって認識があったんですよね。
結局全部を新調するには予算が足らなくて、リールを流用してのスピニングタックルになったのですが、十分に活躍してくれました。
ロッド:シマノ グラップラー type J S60-3
釣り具のポイントで一式見積もってみるとなかなかの値段になったので、購入をあきらめた帰りにタックルベリーに寄ったところ1万円で売っていたので衝動買いしてしまいました。
なぜか固着してしまって分割できず持ち運びに不便なのですが、その分安くなっていました。
リール:ダイワ レグザ LT 6000D-H
リールは家にあったものを流用です。ショアジギングで利用していたPE2号300mが巻いてあったのですが、
メタルボディなのでジギングもいけるのではという判断。
ライン:シマノ タナトル4 2号 300m
ショアジギングで利用していたPE2号300mが巻いてあったのですが、マーカーがなかったので巻きなおしました。
ポイントで一番安いPEラインですね。ラインは大事だと思うのですが、毎回安いラインになっちゃいます。十分。
ジグ:メジャークラフト FJシリーズ
針付きで安い。たまらん。
初めてのオフショアジギングの船宿をどこにするか悩んだのですが、HPに初心者向けの情報が充実していたリタックルさんに決定。お値段もっ安かったし…
金曜の朝から予約していたのですが、台風で海が荒れ予報のため前日に出船中止に。
金曜になって海にショアジギに行ってみると出船できたのではという海模様。
やっぱりオフショアジギングに行きたくなって空いていた日曜の午後便を予約。
釣った魚の調理のことを考えると朝から行きたかったのですが、まぁしょうがない。
日曜の午後から行ってみました。
周りの人はベテランばっかりに見えます。マイライフジャケットを持っている人はベテランっぽいですよね。ライフジャケット買っちゃおうかな。
実釣
1時から出船です。
いまいち勝手がわかっていなかったため、溶接リングとの結束もできていないままスタートしてしまいました。
とりあえず慣れたダブルクリンチノットで開始します。
1週間前くらいから見ていたYouTubeで覚えた様々なしゃくり方でしゃくり始めます。
しかし、しゃくれどしゃくれどあたりもありません。
周りの方も全く釣れていないようです。
途中、潮の動かない時間帯などに太刀魚ジギングにも挑戦してみましたが、80mの深さでのジギングは本当に腕に来ます。つらい。20mくらいでやる青物ジギングが楽しいのに…
その後、夕まづめの時間帯に、一度当たりがあって多少ファイトもしたのですが、ばらしてしまいました。
16時ごろに時間ももう少しだぞとなったところで先ほどのバラシを後悔
とにかくボウズは避けるためにしゃくり続けます。
着底させてしゃくった瞬間にかかっていました。
ラッキーヒット!!
やったと思いながらも、ドラグをそれなりに絞めているので重い…重い…感覚的にはメジロサイズ
しゃくり続けて疲れた腕で何とかあげたのはハマチサイズ。
とはいえ初のオフショアフィッシュです。
やった!!
ナイフで魚を絞めようと思ったのですが、エラにナイフを突っ込んだタイミングで魚が大暴れ!
指をスパッとやってしまいました。
ショアから釣るときはある程度ファイトしたのち弱らせてから釣り上げるので、釣った後はそんなに元気ないのですが、オフショアからの釣りでは、強引なファイトで釣り上げるため、まだまだ魚が元気。こんなに暴れるんですね。
新品のナイフがあんなに切れると思わなかった…
痛い…
なめても血出てくる。
シャクればシャクるだけ血が出てきます。
おかげで釣った魚を写真撮る余裕もなかった…
取り合えず妻に借りた手ぬぐいで圧迫。釣り再開。
最後にもう1匹釣りあげて帰港です。
初めてのオフショアジギングの結果はハマチ2匹でした。
釣ったハマチは刺身にしていただきました。
残りはカレーとか塩麴漬けとかにして食べようかな。
今回は初めてのオフショアジギングに挑戦してみました。とても楽しかったです。
タックルも用意しましたし、また行かねば。